開催日時: | 2024年12月4日(水) 13時配信開始(15時終了予定) |
---|---|
対象のお客様: | 組織におけるサイバーセキュリティの運用(監視、IR等)や運用支援、及び計画立案に関わる方 |
参加: | 事前登録制(参加無料) |
開催日時:
2024年12月4日(水)
13時配信開始(15時終了予定)
対象のお客様:
組織におけるサイバーセキュリティの運用(監視、IR等)や運用支援、及び計画立案に関わる方
参加:
事前登録制(参加無料)
脅威や攻撃が短い周期で進化する一方で、対策も生成AIの活用などこれまで以上にテクノロジーの恩恵を得られる環境になりつつあります。今回はセキュリティ運用における、テクノロジー、人、プロセスに焦点をあて、進化しつづける脅威に継続的に対抗するために役立つ専門家の知見と最新情報をお届けします。
時間は進行状況により多少前後する可能性があります。
13:00-13:05
13:05-13:40 ![]() |
---|
生成AIにより様々な作業が自動化され、IT業務の多くがスピードアップし始めています。この傾向はサイバーセキュリティ分野でも同様で、既にペネトレーションテストやログ分析、サイバー演習シナリオ作成などに生成AIが活用されています。今後、サイバー空間は未認知の脅威の増加、攻撃テンポの上昇、新たな犯罪ビジネスモデルの出現が予想されます。
組織は近未来のリスクに対して、セキュリティ運用は高度化・複雑化の中で限られた人材で対応する必要があります。生成AIの活用を早い段階で検討し、機械処理の自動化と高度セキュリティ人材の創造性の高い業務への移行が急務です。
本講演では、セキュリティ技術者とAIの協働の効果、および近年のサイバー攻撃への対応策について考察します。
株式会社サイント
代表取締役
岩井 博樹 氏
13:40-14:05
近い将来、生成AIはセキュリティ運用に必須です。このセッションでは、Trellixの生成AI, Trellix Wiseによる高度な脅威の検知と、運用におけるベネフィットについて事例を用いて解説します。また、今後の問題解決のロードマップを併せた将来の運用像も紹介します。
Trellix
ソリューションズエンジニアリング本部
コンサルティングセールスエンジニア
堀田 浩司
14:05-14:35
= 攻撃理解を対応強化に積極活用 =
サイバー攻撃の高度化への対応は、常にセキュリティ運用の大きな課題です。このセッションでは、運用現場の経験を踏まえて、最新の攻撃テクニックの理解を日々のセキュリティ運用の向上に役立てる方法を具体的な事例を使って解説します。
Trellix
プロフェッショナルサービス本部
セキュリティオペレーションサービス部
セキュリティコンサルタント
塩見 亮太
14:35-15:00
セッション中にチャットで受け付けた質問にお答えします
※講演者、講演内容、プログラムは変更する場合がございます。予めご了承ください。